サラリーマンの不動産投資というと、アパートやマンションなどの住居が中心となりますが、中には一部テナントがあるような物件だったり、1棟丸ごとテナントの物件をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

住居とテナントの大きな違いは

「住居は家賃を下げれば何とか決まることがあるが、テナントはそのようにならない場合がある」ということです。

住居は多少不便であっても、建物が古くても、家賃が安ければ我慢するという選択肢がありますが、テナントはそこで商売をしますので、いくら家賃が安くても、そこで商売が成立しなければ借り手がいないということになります。

商売をする以上は、当然ですが生活がかかっていて、少なくない設備投資をするわけですから、人生がかかっていたりします。

多少家賃が安いからといって、不便な場所を選ぶという動機が働きにくいのです。

住居を選ぶことも大事ですが、人生がかかっているという気持ちで物件を探す人は少ないように思います。

住居とテナントの違いを正しく理解して、メリットとデメリットを天秤にかけた上で、物件選びをしたいものです。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Fudousan Plugin Ver.5.7.0